2021/10/22(金曜日)

標茶お試し暮らしに行きます。
層雲峡~大雪湖~三国峠を越えていく。前回とは景色が一変。まだ、わずかではあるが雪が積もっていました。ゆっくり冬に向かっているんだろね。

標茶には鶴居村を経由して到着。此処は標茶。深川より開放感あるが、ちょっと生活することがイメージしにくい感。一週間お試しします。

2021年10月19日(火曜日)

前回から2週間経った十勝岳に紅葉を見に行く。紅葉より遙かに季節は進んで、初冬にさしかかっていた。うっすら雪景色、これから暫くは雪が降っては溶けを繰り返すらしい。コロナに関連する行動制限も徐々に緩和されているので、景勝地の駐車場には学生の団体(中高生の修学旅行らしき)や一般観光バスをよく見かける。Go To Eatも再開して、Go to travelも暫くすると再開されるらしい。

初、岩湧山

2021年5月26日

初、岩湧山デビュー。地理的に金剛山、大和葛城山、二上山がお手軽感があったので、今まで気にしていなかったが、今回ようやく行ってきました。お手軽カンは前出、三山と比べても変わらない。(とってもお手軽)ただ今回はコロナ休業中の駐車場であったので無料で止めることが出来たのが何より物お手軽カンUP。乗用車1000円、バイク300円と記載がありました。

4月8日

大地震で倒壊した、東海大学阿蘇校舎。遺産として保存されていました。お風呂に行く
帰ると足立ナンバーのレボーグのおっさんが隣に。気さくなおっさんでした。明日は移動。
南に下ることも考えたのですが、端っこに行ってみたくなったので、関西人から考えると端っこの天草諸島の端っこに行きます。

4月7日

4月7日(水曜日)

大観望から米塚展望台、そこでサックス。きもちいい~~~。